屋根塗装

屋根塗装を行う目的

築年数が進めば進むほど、住宅や建物の外観の劣化や汚れなどが目立つようになってしまいます。それは外壁に限らず屋根も同様であり、また屋根は外壁よりも色褪せしやすい箇所です。
大切な住宅や建物の美観や耐久性だけでなく、せっかくの遮熱塗料や断熱塗料の効果も薄れてしまうのです。
また、屋根は外壁のように中々ご自身では劣化や汚れを確認しにくい箇所ですので、気が付かないうちに苔やカビが発生していた、色褪せしていた、なんてことが非常に多い箇所になります。
屋根塗装を行うことで、正しい遮熱効果や断熱効果が得られると共に、新築時のような綺麗な屋根に生まれ変わることができるのです。

屋根の塗り替え時期

よく外壁塗装の塗り替え時期は10年と言われることが多いですが、屋根の場合は使用している屋根材によって塗り替え時期も変わります。
また、屋根は外壁よりも紫外線や雨風に晒されている箇所なので、外壁よりも劣化の進行早くなりがちです。
塗料メーカーが発表している耐久性が10~12年の塗料でも、環境下や立地条件によって8~10年しかもたない、なんてこともあるのです。
屋根塗装の塗り替え時期目安としては、塗膜の劣化が始まった証拠である屋根の色褪せを目安にするといいでしょう。
色褪せは今すぐに屋根塗装を行う必要はありませんが、そのままにしておくと劣化があっという間に進行してしまいます。
劣化が進行してしまうと、劣化した内部に雨水が浸入して雨漏りを引き起こす原因になります。
本来は屋根塗装だけで済んだはずが、放置してしまったがために屋根の葺き替え工事や雨漏り工事を行わなければならなくなってしまうので、結果として高額な屋根全体のリフォームになってしまうことがあります。
そうならないためにも、カタヤマ塗装では早期の屋根塗装をオススメしております。また、住宅や建物の屋根調査も行っておりますので、お気軽にご相談下さい!

屋根塗装の流れ

Step1高圧洗浄

高圧洗浄

通常のホースでの水洗いだけではカラーベストなどのカビや苔、埃などの汚れが十分に落とすことができません。高圧洗浄作業で充分に汚れを落とし、塗膜剥離を行います。そして、洗浄後はしっかりと乾かしてから次の作業に移ります。

しっかりと乾燥させておかないと、高圧洗浄によって染み込んだ水分が蒸発で新たに塗装した塗膜を押して外に出ようとするので、塗膜剥離を引き起こしてしまいます。なので、高圧洗浄で古くなった塗膜と汚れを落としてから、しっかりと乾燥させることが大切です。

Step2下塗り塗装

シーラー塗装

下塗りは、外壁と同様に塗料の密着性を高めるために行います。屋根材と上塗り塗料を剥がれにくくし、塗装表面を整える役割をします。劣化が激しい場合には、1回の下塗りでは早期の塗膜剥がれの原因にもなってしますので2度塗りを行う場合も少なくありません。

Step3タスペーサー

タスペーサー

タスペーサーとは、コロニアル屋根やカラーベストなどの屋根材の繋ぎ目の隙間が塗料によって塞がらないように施す工法です。屋根材の下には雨水が浸入した際に雨水を排出するための溝があるのですが、それが塗料によって塞がってしまうと雨漏りや腐食の原因になってしまうのでタスペーサーをその溝部分に挿入して、隙間を確保することで雨水がきちんと排出されるようにします。

従来の縁切り工法とは違い、下塗りをした後に挿入するだけなので、作業時間の短縮になると同時に、従来の縁切り工法であるカッターナイフや皮スキを使用しないため 屋根面を傷つける可能性が無いので安心です。

Step4中塗り

中塗り

外壁塗装の中塗り同様、下塗りと上塗りの中間に行う塗装のことです。上塗りの塗料と同じ塗料を使用します。中塗りは塗りと上塗りの密着性の向上・補強などの役割をします。中塗りによって、下塗りだけでは不十分な塗膜の層を厚くすることで塗料を剥がれにくくする役割と本来の塗料の効果を発揮させる役割も担っています。

Step5上塗り

上塗り(メイン塗料)

上塗りは仕上げ塗装となり、外壁もそうですが屋根の塗り替え塗装でもしっかりとした下地処理を行うことで、仕上がりと塗料の持ちや効果が長持ちします。しっかりとした下地処理を行った後に、中塗りで使用した塗料を使って塗装し、塗りムラなどが無いかをきちんとチェックしながら塗装を施していきます。屋根は外壁よりも、紫外線や雨に晒されてしまうので、屋根塗装に使用する塗料は耐候性や遮熱効果が高い塗料を選ぶことが大切です。屋根塗装は外壁塗装よりも、どうしても劣化が早くなってしまうので、多少高価でも屋根に合った塗料の選択を行うことをオススメします。

PAGE TOP